最新情報
笑顔つなぐえひめ国体に行ってきました
笑顔つなぐえひめ国体は、9月30日(土)から10月10日(火)11日間の開催でした。
2019年の開催に向けて、競技会の運営の様子を知るため、馬術競技会を視察してきましたので報告いたします!
【馬術競技会】
競技会会期 10月5日(水)から9日(月)5日間
競技会会場 三木ホースランドパーク(兵庫県三木市)
えひめ国体馬術競技会は愛媛県内ではなく、兵庫県三木市の三木ホースランドパークにおいて開催されました。
今回は、入厩2日目の10月3日(月)から競技2日目の10月6日(木)までの日程で視察を行いました。
○会場周辺の様子
兵庫県での開催であったせいか、三木市内は特に目立った国体PRはありませんでしたが、会場近くにある「道の駅みき」には、国体開催の看板があり、一般観覧者用に駐車場が設けられ、そこから会場の三木ホースランドパークへ無料シャトルバスが運行されていました。大会期間中はシャトルバスが15分おきに運行され、多くの一般観覧者が乗車していました。
馬術競技会場入口の横断幕と歓迎手づくりのぼり旗
○競技会場
会場である三木ホースランドパークは、広大な敷地の中にあります。
正門には、三木市内の小中学生が作成した各県の応援旗が沢山設置され、会場に入ると、応援メッセージ付のプランターが置かれ、花いっぱいで選手をはじめたくさんのかたを迎えていました。また、入口にはボランティアの方々が、来場者に対しておもてなしをしており、愛媛県特産のみかんジュースや、和菓子を配布していました。
会場入口に総合案内所があり、その近辺には売店ブースや総合休憩所があります。
愛媛県の売店ブースには、蛇口をひねるとポンジュースが出てくるコーナーがあり、多くの人が利用し味わっていました。
おもてなしのみかんジュース飲み比べと花いっぱい運動の歓迎プランター
○馬術競技会
馬術競技は、人馬が一体となり馬に乗る「騎乗」技能を競います。そのため、「馬」が非常に大事な役割となります。馬術競技の運営は、競技会が始まる前に、馬を競技会場内に設置された厩舎に入れること(入厩)から始まります。10月1日(火)から入厩を開始し、10月3日(木)の午前中までに、全国から競技会に出場する馬を受け入れなければなりません。登録馬のチェックや防疫対策、厩舎までの移動など多くの競技会役員、県や市の職員、ボランティアが一体となり対応します。担当者はビブスによって色分けされていました。
出場馬の入厩の様子
三木ホースランドパークの競技会場は、既設のもので屋内に「馬場馬術競技会場」、屋外に「障害飛越競技会場」がありました。
競技種別は、成年男子、成年女子、少年で、競技種目数は、23競技です。
競技初日は晴天に恵まれ、選手と馬も競技しやすかったのではないでしょうか。
≪馬術競技会日程≫
月 日 | 競技番号 | 競 技 種 目 |
第1日目 10月5日(木) |
第1競技 | 成年男子 馬場馬術競技 |
第2競技 | 少 年 馬場馬術競技 | |
第3競技 | 成年女子 二段階障害飛越競技 | |
第4競技 | 成年男子 トップスコア競技 | |
第5競技 | 少 年 スピードアンドハンディネス競技 | |
第6競技 | 成年男子 ダービー競技 | |
第2日目 10月6日(金) |
第7競技 | 成年女子 馬場馬術競技 |
第8競技-1 | 成年男子 国体総合馬術競技(馬場馬術) | |
第9競技 | 成年女子 ダービー競技 | |
第10競技 | 少 年 標準障害飛越競技 | |
第11競技 | 成年男子 スピードアンドハンディネス競技 | |
第12競技-1 |
少 年 団体障害飛越競技(1回戦・準々決勝) | |
第3日目 10月7日(土) |
第13競技 | 成年男子 自由演技馬場馬術競技 |
第14競技 | 少 年 二段階障害飛越競技 | |
第15競技 | 成年女子 標準障害飛越競技 | |
第16競技 | 少 年 リレー競技 | |
第8競技-2 | 成年男子 国体総合馬術競技(障害飛越) | |
第4日目 10月8日(日) |
第17競技 | 少 年 自由演技馬場馬術競技 |
第18競技 | 成年男子 国体大障害飛越競技 | |
第12競技-2 | 少 年 団体障害飛越競技(準決勝・決勝) | |
第19競技 | 成年女子 トップスコア競技 | |
第20競技 | 少 年 ダービー競技 | |
第5日目 10月9日(月) |
第21競技 | 成年女子 自由演技馬場馬術競技 |
第22競技 | 少 年 トップスコア競技 | |
第23競技 | 成年男子 六段障害飛越競技 |
「馬場馬術競技」は、長方形(20m×60m)の馬場内で、三種の歩き方である常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、駈歩(かけあし)で、前進・停止・後退をしたり、あるいは直進・斜め・円形・波形に馬を進めたりして、躍動感に満ちた様々な運動を演じ、馬の調教レベル、騎手の技量を競います。規定演技と自由演技があり、技術と芸術性を評価します。
競技中は、会場内の入場も制限され、競技が終わると入退場が可能となります。そのため競技中も静かに観覧です。競技の解説を、客席に設置されたスピーカーを通じて競技を分かりやすく説明してくれます。
馬場馬術競技会場の様子と馬場馬術競技の様子
「障害飛越競技」は、馬場内に設置された障害物を過失なく飛び越す競技です。定められたコースを規定時間で走行する「標準障害飛越競技」や、難度に応じて40点から120点までの障害物を、60秒の規定時間内に自分の希望する順番と方向で飛越する「トップスコア競技」などがあります。障害物を構成する横木(バー)を落としたり、障害前で拒止などがあると減点となり、走行途中に拒止などの反抗が2回あったり、落馬したり、コースを間違えたりすると失権となります。
障害物には、国体開催県に合わせたご当地の障害物(柑橘類、愛媛県のゆるキャラみきゃんなど)が登場しました。
障害物の設置(コースビルダー)は、陸上自衛隊第3師団第3特科隊のかたたちです。大会前から設置の訓練をして、すばやい動きでテキパキと設置しました。
障害飛越競技の様子と自衛隊による障害物設置の様子
視察を通じて馬術競技会を行うにための流れを見てきましたが、競技会役員や係員が連携して、防疫対策や馬を運び入れやすいようにしたり、馬を大切に扱っていると感じました。また、実際に競技を見て、馬が障害物を飛び越えたりするときは、とても迫力があり見応えがありました。
2019年の茨城国体には、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
≪えひめ国体茨城県出場選手の結果≫
種目 |
選手名 |
馬名 |
結果 |
|
成年女子 二段階障害飛越競技 |
須田 翼 |
センジュアルLS |
5位 |
|
少年 スピードアンドハンディネス競技 |
佐々木 凱輝 |
センジュアルLS |
16位 |
|
成年男子 ダービー競技 |
増山 大治郎 |
オーロラボレアリス |
1位 |
|
成年男子 国体総合馬術競技 |
吉澤 駿 |
センジュアルLS |
失権 |
|
少年 二段階障害飛越競技 |
鹿戸 雄翔 |
オーロラボレアリス |
2位 |
|
少年 リレー競技 |
鹿戸 雄翔 佐々木 凱輝 |
センジュアルLS オーロラボレアリス |
12位 |
|
成年男子 六段階障害飛越競技 |
増山 大治郎 |
オーロラボレアリス |
1位 |
成年男子ダービー競技と、成年男子六段階障害飛越競技に出場した、増山大治郎選手は、ともに「1位」と輝かしい成績を収めました。
2019年の茨城国体では、選手のみなさんが表彰台に上がり、茨城県が1位となることを期待しています。
【えひめ国体事業概要説明会】
12月14日から12月15日の2日間、来年以降の国体運営を円滑に行うことを目的に、愛媛県において愛媛県外で行われた競技会についての、「愛顔つなぐえひめ国体事業概要説明会」が開催されました。本市においても、2年後に迫った茨城国体を成功させるために、現在進めている準備をするにあたり、多数の不明点が出てきているため、今回の事業概要説明会を聞くことにより、不明であった点などを解消する目的でもありました。
<会場の様子>
えひめ国体は、馬術競技、水泳(飛込)競技会、カヌー競技会、クレー射撃競技会が愛媛県外で開催され、その競技について今回、事業概要説明会がありました。
開式の言葉の後、それぞれの競技会に分かれて説明会が開かれました。
馬術競技には、来年の福井県、2年後の茨城県、3年後の鹿児島県などの10の県や市の担当者が出席しました。
12月14日は、前もって愛媛県に質問状を送っており、それらの回答を愛媛県の担当者が行いました。また、翌日15日は、個別質問会ということで、各県や市の担当者から疑問や質問等を個別に受け付けてくれました。
資料だけではわからない苦労話等を直接聞くことができ、大変有意義な説明会でした。
問い合わせ先
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2018年1月17日
- 印刷する