いばらきヘルスロード コースガイド
ヘルスロードのねがい
ヘルスロードは、健康づくりのためウォーキングの推進を図るとともに、高齢社会を見据えて子どもからお年寄りまで、また障害のある人も安全に歩ける県にしようという壮大な計画です。
現在指定されている道や新しい道を少しずつ繋いで、この道を毛細血管のように茨城県内に張り巡らそうというものです。
人々は、この道を歩くことにより、茨城県の風土・ 歴史・ 産物・ 人情にふれ、 そして自然や環境を大切に思うようになるでしょう。
この道は住民が一体となってつくっていくものです。10メートルでも20メートルでも、住民が選んだ道を伸ばしていただき、まず市町村にヘルスロードができ上がっていくことが望まれます。少しずつ近隣の市町村とつながり、やがて全県に及ぶことが願いです。
ヘルス(健康)が切り口になっていますが、ヘルスロードをつくり上げていくことは、 だれでもいつでも安全に移動できる県レベルのタウンモビリティを考えたノーマライゼーションの思想に基づく運動でもあるといえます。いつか茨城県がそのような日本一の福祉の県になることを願いとしているものです。
茨城県ヘルスロード検討部会長 大田仁史
関連ページ
茨城県 http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/zukuri/herusuro-donituite.html(新しいウインドウで開きます)
茨城県立健康プラザ http://www.hsc-i.jp/03_seikatsu/healthroad.htm(新しいウインドウで開きます)
(音声読み上げ用テキスト)ヘルスロードは、全ての人々が安全に利用できる道です 今よりも1500歩(15分)多く歩こう 第2次健康いばらき21プラン 茨城県 公益財団法人 茨城県総合健診協会
ヘルスロードのねがい ヘルスロードは,健康づくりのためウォーキングの推進を図るとともに,高齢社会を見据えて子どもからお年寄りまで,また障害のある人も安全に歩ける県にしようという壮大な計画です。
現在指定されている道や新しい道を少しずつつないで この道を毛細血管のように茨城県内に張り巡らそうというものです。人々は, この道を歩くことにより, 茨城県の風土・ 歴史・ 産物・ 人情にふれ, そして自然や環境を大切に思うようになるでしょう。この道は住民が一体となってつくっていくものです 。10メートルでも20メートルでも,住民が選んだ道を伸ばしていただき,まず市町村にヘルスロードができ上がっていくことが望まれます 。少しずつ近隣の市町村とつながり, やがて全県に及ぶことが願いです。ヘルス(健康)が切り口になっていますが, ヘルスロードをつくり上げていくことは, だれでもいつでも安全に移動できる県レベルのタウンモビリティを考えたノーマライゼーションの思想に基づく運動でもあるといえます。いつか茨城県がそのような日本一の福祉の県になることを願いとしているものです。茨城県ヘルスロード検討部会長 大田仁史
ホームページでコース紹介しています コースの詳細は, 健康プラザ, 保健予防課のホームページをご覧ください。なお,ホームページをご覧になれないかたは最寄りの保健所または各市町村保健センターへお問い合わせください。茨城県立健康プラザ 検索 「いばらきヘルスロード」 茨城県保健予防課 検索 「健康づくり」「ヘルスロード」 エンジョイウォーキングに応募しよう ウォーキングカード 多くの方にヘルスロードでのウォーキングを楽しんでいただけるよう「ウォーキングカード」を作成し、保健所・ 各市町村保健センター等で配布しています。歩いた距離や歩数を記入して、エンジョイウォーキングに応墓してください。毎月第一日曜日は「いばらき元気ウォークの日」です。家族や友人一緒にヘルスロ一 ドを歩いてみませんか。エンジョイウォーキング ヘルスロードを歩き(同じコースを何度歩いてもかまいません)、その合計が下記の距離または歩数に達すると、記録証と記念品を進呈いたします。スタート賞 ヘルスロードを1回以上歩き、歩いた距離が100kmまたは150,000歩を達成されたかたに進呈 ヘルスロード反射タスキまたはヘルスロード反射バンド
200km賞 ヘルスロードを200km歩いた方に進呈 ヘルスロードストラップ
500km賞 ヘルスロードを500km歩いた方に進呈 ヘルスロード金バッチ
1000km賞 ヘルスロードを1000km歩いた方に進呈 ヘルスロード帽子進呈
3000km賞 ヘルスロードを3000km歩いた方に記録証のみ送付いたします 【応募方法】 応募用紙は, ウォーキングカード, エンジョイウォーキングのリーフレットに掲載しています。 また, 健康プラザのホームページからもダウンロードできます。コースや距離を記入したものと一緒にFAXまたは郵送してください。【応募先] FAXの場合 029-244-4852 郵送の場合 310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2 茨城県立健康プラザ 健康づくり情報部 いばらきヘルスロードエンジョイウォーキング係 ヘルスロードについては, 茨城県保健予防課, 茨城県立健康プラザ, 最奇りの保健所, 各市町村保健センターへお問い合わせください。詳しくは、ホームページまたは電話029-243-4216(健康づくり情報部)までお問合せください。茨城県立健康プラザ 検索(音声読み上げ用テキスト終了)
関連ファイルダウンロード
- ヘルスロードコースガイド.pdfPDF形式/3.33MB
- 水戸、日立、ひたちなか、常陸大宮保健所管内コース案内.pdfPDF形式/184.46KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康推進課 健康増進Gです。
総合保健福祉センター「ひだまり」内 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地
電話番号:029-270-8071 ファックス番号:029-298-8890
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2018年4月11日
- 印刷する