教育委員会

親子の集い

新着情報

令和5年4月17日更新
第19回親子の集いの募集を開始しました✨

 

概要

「家庭の日」の普及と子ども会活動の促進のため、また子ども会員同士の親睦を深めながら青少年リーダーの育成を推進する機会として、日帰りによる研修を開催します。

 

開催日

令和5年6月24日(土) 

 

場所

水戸市少年自然の家(水戸市全隅町80-1)

 

募集人数

対象:那珂市子ども会育成連合会に加入する小学4・5・6年生とその保護者

人数:35組70名

 

参加費

小学生200円(幼児は100円)、大人300円  ※原則、当日に集金いたします

 

申込方法  

各小学区によって申込方法が異なります。ご自身の小学区の申込方法をご確認の上、お申し込みください。

 

(1)小学区の子ども会育成連絡協議会会長による申し込み(取りまとめ)

小学区の子ども会育成連絡協議会会長へ、以下の事項を伝達し、お申し込みください。
(1)氏名 (2)性別 (3)学年、年齢 (4)住所 (5)電話番号 (6)移動手段(バス又は自家用車) (7)アレルギーの有無

※食事のアレルギーがある場合は、別途アレルギー調査票を会長へ提出してください(水戸市少年自然の家ホームページ)。

 

(2)いばらき電子電子申請による申し込み(個人)

参加を希望される方は、以下の申込URLまたは申込QRコードからお申し込みください。

【申込URL】htps://s-kantan.jp/city-naka-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=37717

【申込QRコード】親子の集いQRコード

※食事のアレルギー有無の項目で、「あり」と回答された方には、アレルギー調査票を郵送いたしますので、提出をお願いします。

 

 

【申込期限】令和5年5月8日(月) 

 ※電子申請による申し込みは、5月8日(月) 23:59まで

 

注意事項

以下の注意事項に同意の上、お申し込みください。また、その他の留意点につきましては、第19回親子の集い募集チラシをご確認ください。

・こまめな手洗い及び手指消毒にご協力ください。

・当日受付にて検温した際に、37.5℃以上の熱、もしくは平熱比+1℃の熱がある場合は帰宅していただきます。

・活動内容によってマスクの着用をお願いする場合があります。

 

 

令和4年度活動の様子
  • レクリエーション

まずはたくさんの友だちと遊んでコミュニケーションを図ります。
那珂市レクリエーション協会の皆様にご協力いただき、ジェスチャーだけで意思疎通するゲームや、親子で協力した遊びなどを行いました!😏

レク1
レク2
レク3
レク4
レク7
レク8
レク5
レク6

 

  • ウッドクロック作り(創作活動)

木の板と木の棒を使って時計を作り、盤面にイラストを描いて完成となります!⏲
親子で協力し、全員が素敵な作品を仕上げました😉

ウッド1
ウッド2
ウッド3
ウッド6
ウッド7
ウッド8
ウッド4
ウッド5

 

🌻感想

【こども編】

・ウッドクロック作りで、お母さんと協力しながら、世界で1つだけの時計が作れて、よかったです!

・楽しかったです。特に、ぼくは工作が好きなので、時計を作れたのがうれしかったです。また、他の工作をしてみたいです。

・時計を作るのをがんばった。レクリエーションでみんなで遊んだことがおもしろかったし楽しかった。

【おとな編】

・活動を通して日々なかなかゆっくりコミュニケーションを取る事が出来ずにいたので、親子でたっぷり遊ぶ事ができました。他の学校の人と交流が出来て、コロナで他の人と交流の持てない今、子どもたちにも貴重な経験になったと思います。

・子どもと普段と違った遊び、ふれあい方が出来、たくさんの笑顔が見られて楽しい時間が過ごせました。

・親子で協力して頭をつかってクイズを解いたり、ゲームしたり、時計を作ったりととても楽しい一日でした。

 

 

 

(令和5年4月17日更新)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 社会教育Gです。

瓜連支所2階 〒319-2192 茨城県那珂市瓜連321

電話番号:029-298-1111(内線8282・8283・8284)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る