宅地耐震化推進事業について
〇宅地耐震化推進事業
平成7年の阪神・淡路大震災、平成16年の新潟中越地震などの大地震時により、大規模に盛土造成された土地にて滑動崩落現象による災害が発生しました。このような背景から、平成18年に国において、宅地等の安全性を確保することを目的として宅地造成等規制法の一部改正が行われ「宅地耐震化推進事業」が創設されました。
大規模盛土造成地
滑動崩落
〇社会資本総合整備計画による「那珂市宅地耐震化推進事業」
社会資本整備総合交付金を活用して事業を実施する場合は、おおむね3~5年で実現しようとする目標や事業計画内容を記載した社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出することとなっています。
那珂市においては以下の整備計画を策定し、事業を実施しています。
関連ファイルダウンロード
- 宅地耐震化推進事業(計画書)PDF形式/89.1KB
- 宅地耐震化推進事業(事前評価)PDF形式/60.45KB
- 宅地耐震化推進事業(事後評価)PDF形式/139.09KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課 開発指導室です。
本庁3階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線358・359)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年12月10日
- 印刷する