市議会
- 2016年3月30日
- このページをプリントする
平成26年1月25・26日 第1回議会報告会の開催結果概要
第1回 議会報告会 開催結果概要
12月定例会の結果を報告し、市民からご意見を伺いました
1 開催概要
(1) 平成26年1月25日(土) 午後2時~午後4時10分 総合センターらぽーる
参加者 80名 出席議員 13名
(2) 平成26年1月26日(日) 午後2時~午後4時12分 中央公民館
参加者 60名 出席議員 14名
※配布資料
(1)議会報告会説明資料(PDF版)、
(2)那珂市議会だよりNo41(PDF版)、
(3)参加者アンケート(PDF版)
2 会議概要
(1) 議会報告
報告会開催の経緯、12月に開催した定例議会の議決結果などを資料により議員が説明。
(資料は別添のとおり)
(2) 意見交換
約1時間にわたり、市民から様々な意見をお伺いしました。
(意見の概要は以下のとおり「那珂市議会だよりNo41より」)
議会に関するもの(→議会答弁要旨)
●一般質問を傍聴する立場から、どの議員が何時頃質問をするのかスケジュールを事前に
公表してほしい。
→今後検討していく。
●議員報酬を見直すべきでは。
→費用弁償を見直して4月から減額する。議員報酬は今後検討していく。
●議会報告の説明が資料を朗読するだけなので、もう少し補足説明を加えてほしい。
●しどりの湯が廃止となるのは残念だ。
→ 臨時議会で慎重に審議し、賛成多数により廃止と判断した。
●道の駅構想を断念したことについて。
→道の駅を作ることには賛成していたが、市の提案した場所に問題があり賛成できなかった。
●市議会だよりの一般質問の記事で、市側が検討しますと答弁した内容について、
その後の検討結果について記事に掲載してはどうか。
→今後検討していく。
●市の事業仕分けの結果、その効果がどうなのか公表して、更に事業仕分けを充実させてほしい。
●東海の原子力発電所再稼働について、現時点での議会の考えは。
→現時点では、そこまで答えることはできない。
●議会の一般質問者が増えるように取り組んでほしい。
→議員の発言は一般質問だけではないので、議会を傍聴してほしい。
市政に関するもの
●イノシシ対策の実施
●瓜連グラウンドが瓜連小学校へ移管したことで、管理や利用に支障をきたすのではないか。
●市の借金は300億を超えており、借金だらけの財政をどうにかしてほしい。
●分館の補助金アップをしてほしい。
●瓜連の給食センター廃止についてどうなっているのか。
●旧瓜連小学校跡地利用はどうなっているのか。
●旧瓜連商工会の廃止問題はどうなっているのか。
●菅谷地区の旧349号の道路拡幅工事の要望
●戸多小学校の跡地利用問題についてどう進めるのか。
●市の少子高齢化対策についてどう進めるのか。
●空き家条例について、その後どうなっているのか。
●菅谷地区にコミュニティセンターを建設してほしい。
●本米崎小学校の廃止後の跡地利用に市も協力してほしい。
3 参加者アンケート結果概要
・参加者数140人に配布し、95人の方から回答を得ました。
・参加者は、開催場所周辺の菅谷、瓜連の方が多数を占めました。
・年代は、60代、70代がほとんどでした。
・男性の参加者が85%(81人)でした。
・議会報告会の情報入手先は、お知らせ版、自治会回覧、知人からが多数でした。
・議会報告会の日時と会場については、「よい」が76%(72人)でした。
・感想は、「よい」28%(27人)、「大変よい」27%(26人)でした。
※集計結果の詳細は、別添ファイルを参照してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは議会事務局 総務・議事Gです。
本庁2階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線224・225・226)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。