那珂市菅谷保育所
那珂市菅谷保育所
豆まき会
今年の豆まきは、2月2日。子ども達は、自分の中のどんな鬼を追い出したいか考えて豆をまきました。朝から年長児が豆を炒ったり、イワシを焼いてやいかがしを作って準備をしてくれました。においにつられ、他のクラスの子ども達も見に来て、豆まき会を楽しみにしていました。自分の中の追い出したい鬼で多かったのが、「おこりんぼ鬼」「お寝坊鬼」「食いしん坊鬼」でした。
![]() |
![]() |
年長さんが豆を炒ってくれました |
「やいかがし」も作ってくれたよ |
![]() |
![]() |
鬼は外~!福は内~! | 青鬼登場! |
![]() |
![]() |
パネルシアターで由来を教えてもらったよ! | 手作りおやつは、鬼のケーキ |
もちつき会
1月7日に消防署の方が来てくださり,もちつき会を行いました。炊き立てのもち米から、白い湯気をたてて美味しそうな匂いが漂い、いよいよ餅つき開始です。「よいしょ!よいしょ!」の掛け声が響き、年長さくら組さんが力一杯餅をつく姿を保育所みんなで応援しました。ついたお餅で繭玉を作り、今年もみんな元気で良い年になりますように…と保育所の玄関ホールに飾りました。
![]() |
![]() |
「よいしょ!よいしょ!」と年長さん。重い杵を振り上げてどすんと力強く餅をついていました。 | 繭玉作り。きれいな色の繭玉をたくさん作って木の枝につけました。玄関ホールに飾ると小さい子たちも立ち止まって見上げていました。 |
![]() |
![]() |
1歳児の子どもたちも、お餅つきごっこです。先生にお餅をひっくり返してもらうのが楽しくて、「ぺったん!ぺったん!」と言いながら年長さんの真似をして遊んでいました。 | 2歳児の子どもたちは、小麦粉で作った粘土をお餅に見立ててお餅つきごっこをしています。お友達と交互にお餅をつくことが上手にできて、「ぺったんこ それ ぺったんこ」と歌いながら楽しんでいました。 |
ふれあい運動会
10月3日(土)にふれあい運動会を行いました。運動会のスタートは年長児による竹馬入場です。取り組みを始めたころは、思うようにうに上手く乗れませんでしたが、子ども達は「運動会でお家の人に見てもらいたい」という思いで足の指に「がんばりまめ」を作りながら、あきらめずに挑戦してきました。当日を迎えるまでの一人一人の頑張りや、自信に満ちあふれ、堂々とした顔で入場する子どもたちの姿に、みな胸が熱くなりました。3歳児も4歳児も普段から遊んでいたごっこ遊びが種目になり、生き生きとした表情から、楽しさがあふれていました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、観覧入れ替えや人数制限などの対策を取りながら、規模を縮小しての開催となりましたが、保護者の方のあたたかいご協力と拍手をいただき、子ども達の元気なパワーが発揮された運動会となりました。
![]() |
![]() |
保育所のリーダー!これまでの頑張りに拍手! | 年長児が踊りを考えて4歳児をリードしてくれました! |
![]() |
![]() |
警察ごっこが大好きだった3歳児の親子競技 パトロール開始! | 恐竜になりきって、大きなお肉をゲット! |
![]() |
![]() |
3歳児は忍者になって踊りました!忍法を使って変身したよ! | 得意な登り棒を披露! |
![]() |
![]() |
跳び箱も得意!ジャンプが素晴らしい! | アラジンごっこが大好きな5歳児の魔法のジュータン! |
![]() |
![]() |
大玉リレー!カーブの曲がり方も上手になりました。 | チームが一つになり、バトンをつなぎました。 |
夏の遊びを楽しみました!
水遊びを満喫した夏。泥や砂、水の感触を全身で楽しむ子どもたち。工夫したり試したり、気づいたことを伝えあいながら夏ならではの遊びが広がりました。各年齢の遊びの様子をご紹介します!
![]() |
![]() |
「初めての水遊び。楽しいね!」タライの中におもちゃを浮かべて水の感触を楽しんでいます。(0歳児) | 「竹の筒からお水がでてきたよ。お水入るかな?」出てくる水を受けてみようと容器やバケツを持って試してみますが、なかなか難しいようです。(1歳児) |
![]() |
![]() |
「裸足でどろんこ。落ちてくる水を上手にキャッチ!」水が入るよう考えながら遊んでいます。(2歳児) | 「水鉄砲でお水かけちゃうぞ!」水を遠くまで飛ばそうと勢いをつけたり、的に当たる面白さを感じて楽しんでいます。(3歳児) |
![]() |
![]() |
「大きなプールで遊んだよ!」初めて大きなプールに入りました。水しぶきを上げながら進む楽しさを全身で感じているようです。(4歳児) | 「ウォータースライダーを作ろうよ!」竹から水が流れてくると、どんどん道がつながるよう工夫しています。(5歳児) |
水泳大会
8月28日、水泳大会を行いました。初めは、顔をつけることが出来なかった子も毎日少しずつ挑戦するうちに、潜れるようになったり、浮けるようになったりして自信をつけながら毎日頑張ってきました。「明日はここまで行くよ!」と自分で目標を決めながら、水泳大会では最後まで泳ぐことを目指しました。4歳児もも組は、年長さんの顔を描いた旗を振りながら、3歳児たんぽぽ組も、音のなる応援グッズを作り大きな声援を送りました。みんなからの応援を力に、精一杯頑張った年長さん。所長先生からメダルをもらいチャンピオンのポーズを決める一人一人の笑顔が輝いていました。
![]() |
![]() |
年長児、入場! | もも組(4歳児)大きく旗を振って応援しました |
![]() |
![]() |
さぁ!泳ぐぞ! | 頑張りました!メダルをもらってチャンピオン! |
令和2年度がスタートしました!
令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止の為、まだまだ行事やクラス交流など限られていますが、憧れの年長児になり、畑の世話やお花見給食の準備をしたり、大きなこいのぼりを作ってあげるなど、はりきる様子が見られています!
![]() |
![]() |
大きなこいのぼりを作ったよ! | 今年も保育所のしだれ桜がきれいに咲きました |
◎年間の主な行事
・内科検診(年2回) ・歯科検診(年2回) ・尿・視覚検診(3歳児以上)
◇保育時間 ・保育標準時間認定のかた(11時間)
月~土曜日 7:00~19:00
有料延長保育 18:00~19:00
・保育短時間認定のかた (8時間)
月~土曜日 8:30~16:30
有料延長保育 16:30~19:00
問い合わせ先
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年2月5日
- 印刷する