緊急通報システム事業
緊急通報システムとは
緊急ボタンを押すと、那珂市消防本部に通報することができる装置です。
ひとり暮らし高齢者などが、急病や火災などの理由で緊急に援助を必要とする場合に、この緊急通報システムを利用することにより、速やかな救援を行うことを目的としています。
対象者
〇75歳以上のひとり暮らし高齢者世帯
〇65歳以上の要支援若しくは要介護認定を受けているか、またはこれに準ずる高齢者のみの世帯
費用
〇設置費用
世帯の収入状況に応じて、下記のとおり利用者負担があります(税込)。
※令和5年4月1日から、赤字のとおりに利用者負担額を変更します。
階層区分
|
緊急通報システム
|
火災警報器連動工事
|
緊急通報システム
+
火災警報器連動工事
|
|
第1
階層
|
生計中心者の市民税所得割額が
非課税の世帯 |
負担なし
|
負担なし
|
負担なし
|
第2
階層 |
生計中心者の市民税所得割額が
60,000円未満の世帯 |
8,731円
|
2,338円
↓ 2,888円 |
11,069円
↓ 11,619円 |
第3 階層 |
生計中心者の市民税所得割額が |
17,463円 | 4,675円 ↓ 5,775円 |
22,138円 ↓ 23,238円 |
第4 階層 |
生計中心者の市民税所得割額が |
34,925円 | 9,350円 ↓ 11,550円 |
44,275円 ↓ 46,475円 |
〇保守点検費用
年に1回保守点検を行います。点検費用は市が負担します。
〇その他
電話の通話料および緊急通報装置に係る電気料は、対象者に負担していただきます。(※電気料金は、月50円程度です)
申請手続き
・対象者のお住まいの地区を担当する民生委員・児童委員を通して申請していただきます。
・申請する際に、近隣のかた2~3名の協力員が必要です。
※協力員とは、利用者が消防からの呼びかけに応答しない場合などに、自宅を訪問して状況確認してくれるかたです。
・個人番号(マイナンバー)利用開始に伴い、申請書に個人番号の記載が必要になります。
・申請時には、「窓口来庁者の身元を確認できる書類」を持参してください。
設置および使用に関する注意事項
・緊急通報装置およびペンダントは、水などにつけないよう大切にお使いください。
・緊急通報装置は、電気により作動しておりますので常に電源を入れておいてください。
・電話回線を「KDDI」で利用されている方は利用できませんので、「NTT」への再加入が必要です。
機器・ペンダントの返還
対象者に該当しなくなった場合は、緊急通報装置およびペンダントを市に返還してください。
協力員のかたへ
年に1回、対象者のお住まいの地区を担当する民生委員が、次年度も協力員として活動していただけるかの確認にお伺いしますので、あらかじめご了承ください。
関連ファイルダウンロード
- 緊急通報システムをご利用になるかたへPDF形式/193.32KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護長寿課 高齢者支援Gです。
本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線132・133)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月22日
- 印刷する