緊急通報システム事業
自宅で急病や火災などの緊急事態が発生したときに、ボタンを押すことで那珂市消防本部に緊急通報をすることができます。
※個人番号(マイナンバー)利用開始に伴い、申請書に個人番号の記載が必要になります。
また、申請時に「利用者本人のマイナンバーを確認できる書類」及び「利用者本人または窓口来庁者の身元を確認できる書類」が必要です。
◆対象者
・75歳以上の健康なひとり暮らし高齢者
・65歳以上の介護保険認定(相当)の高齢者のみの世帯
◆費用
世帯の収入状況に応じて利用者負担があります。 ※令和元年10月から利用者負担額が改正されました。
階層区分
|
緊急通報システム
|
火災警報器連動工事
|
緊急通報システム
+
火災警報器連動工事
|
|
第1
階層
|
生計中心者の
市民税所得割額が非課税の世帯
|
負担なし
|
負担なし
|
負担なし
|
第2
階層 |
生計中心者の
市民税所得割額が60,000円未満の
世帯
|
8,731円
|
2,338円
|
11,069円
|
第3 階層 |
生計中心者の 市民税所得割額が60,000円以上120,000円未満の世帯 |
17,463円 | 4,675円 | 22,138円 |
第4 階層 |
生計中心者の 市民税所得割額が120,000円以上の世帯 |
34,925円 | 9,350円 | 44,275円 |
◆申請手続き
お住まいの地区の担当民生委員・児童委員を通して申請となります。
(近隣のかた2~3名の協力員※が必要です)
※緊急の際、利用者が消防からの呼びかけに応答しない場合などに、自宅を訪問して状況確認してくれるかた
◆注意事項
電話回線を「KDDI」で利用されている方は利用できませんので、「NTT」への再加入が必要です。
◆機器・ペンダントの返還
家族と同居となった場合など、対象とならなくなったときは機器及びペンダントを市に返還していただきます。
関連ファイルダウンロード
- 緊急通報システムをご利用になる方へPDF形式/178.52KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護長寿課 高齢者支援Gです。
〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線132・133)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2019年10月2日
- 印刷する